
こんな方におすすめ
- 五徳の焦げ付き汚れの落とし方をお調べの方
- コンロ周りの掃除の方法をお調べの方
- 頑固な焦げ付き汚れを落とす掃除テクニックを知りたい方
五徳 きれいにする方法 | 汚れレベル別にまとめました
この記事では、ガスコンロの「五徳」やその周辺のお掃除についてご紹介していいます。
まずは、五徳の素材と汚れ方の確認をしつつ、汚れのレベルに応じた掃除の仕方について触れていきます。
五徳の素材は?
近年では、一般的に五徳の素材は「ホーロー製」か「ステンレス製」が多いようです。
五徳の汚れの種類
五徳は焦げ付き汚れや、調理時の鍋やフライパンなどからの吹きこぼれ・油はねなどの汚れが主な原因です。
汚れたあとに直ぐに対処すれば簡単に落ちますが、厄介なのは時間が経過するほど、頑固に汚れが固着してしまう点です。
当記事では、汚れ方の固着のレベルに応じて、掃除・洗浄方法をご紹介致します。
汚れレベル 弱 | 汚れを未然に防ぐ掃除方法


汚れが軽い場合は中性洗剤とスポンジを使って掃除します。
スポンジの代わりに雑巾や布巾、キッチンペーパーを使っていただいてもOKです。
汚れレベル 中 | 焦げ付き汚れがある場合の掃除方法
中性洗剤では落ちない汚れの場合は、「重曹」を使って洗浄を行います。
使用するもの
手順
汚れレベル 強 | 焦げ付き汚れが激しい場合の掃除方法
前述の汚れレベル中のパラグラフでご紹介した、重曹を使用したつけ置き洗いで五徳の焦げ付きが落ちない場合は煮沸をする方法で強レベルの焦げ付き汚れに対処します。
使用するもの
使わない方が良いもの
アルミ製の鍋やフライパンは使わないで下さい。アルミ製の鍋やフライパンに重曹を入れると、化学変化により変色を引き起こしてしまいます。
テフロン加工のフライパンは使わないで下さい。重曹を使うとテフロン加工が剥がれてしまう恐れがありますので、捨ててしまう予定のフライパンなどを使いましょう。
手順
作業時の注意点
水に溶かした重曹は温度が上がると、強アルカリになります。汚れをより落としやすくなりますが、取扱いにも注意です。
オキシクリーンでも
重曹ではなく、オキシクリーンを水に溶かして煮沸することで、上記と同様に強固な焦げ汚れなどを浮かして落とすことができます。
部分的な汚れがある場合の対処法
部分的に焦げ付き汚れがある場合などは、重曹パックを行って対処しましょう。
使用するもの
手順
まとめ
本記事では、五徳の汚れを理解、汚れレベルごとの対策を把握して実践する方法をご紹介しました。
一度、きれいに五徳やコンロ周りを掃除できたら、毎回の自炊ごとに五徳やコンロの汚れを中性洗剤などで軽く拭き取ることを励行できるようになると、以降の掃除が楽になります。