- 食後の食器洗いを誰かにやってもらいたい
- 食器洗いを自動化して、捻出した時間を他の事に使いたい
- 夫婦間でよく食器洗いについて、喧嘩になってしまう
食洗器は「いる」か「いらない」か? | 種類やメリット&デメリットを解説
食べ終わったら、食器ぐらい流しまで持って行ってよ!
てかたまには食器洗ってよ
分かったよ!
( 面倒だな~、適当に終わらせよう)
油汚れが食器に残ってるわよ!
もういい、私がやる!
毎日の食器洗いは面倒ですよね。。。
私も食後に食器を洗うのは面倒で、夫婦喧嘩の原因になることもしばしば。
数年前に妻から食洗器を導入したいリクエストがあり、買ってみたところ、我が家で大活躍。
当記事では、食洗器導入して感じたメリットとデメリットを紹介します。
またご参考までにパナソニックの食洗器の使い方の手順についても解説致します。
食洗器の種類
簡単に食洗器の種類について解説します。
種類は次の2パターンあります。
- 卓上型・据え置き型
- ビルトイン型
卓上型・据え置き型
卓上型・据え置き型の食洗機は、工事の必要がありません。
電源コンセントや、水道の分岐水栓の取り付けができれば、導入可能です。
例えば、工事・施工が難しい賃貸住宅でも気軽に導入することができます。
メリットは、工事が無いので、設置費用と手間がかからないという点です。
製品も小型のものもあって、一人暮らしや二人暮らし程度にちょうど良いコンパクトなラインナップもあります。
据え置き型は、工事不要で、設置場所だけ確保できれば導入しやすいのね
ぜひ我が家にも!
よ~し、導入してみるか!
ビルトイン型
ビルトイン型の食洗機は、シンクの下や、棚やキャビネットの中に設置します。
日頃は、収納してしまうので、外見では食洗器と分かりませんので、据え置き型と異なりスッキリとしたキッチンスペースを実現可能です。
注意点としては、ビルトイン型は設置するための工事が必要となるケースが多いという点です。
費用として、本体代の他に設置工事費がかかる点がデメリットでもあります。
卓上型 食洗器導入後に感じたメリット
我が家では、パナソニック社製の卓上・据え置き型食洗器「NP-TZ100」を使用しています。
我が家で実際に食洗器を導入してみて、感じたメリットは次の通りです。
- 時短になる&手間を減らす
- 高い温度で洗うので汚れが落ちやすい
- 実は水道代が節約できる
- 乾燥機能があるので、食器置き場の水切りスペースが水びたしにならず、水アカ汚れの発生を軽減できる
- 夫婦で食器洗いについてのストレスが軽減し、食器洗いによる言い争いや喧嘩がほぼ皆無に
1:時短になる&手間を減らす
食洗器導入の最大のメリットは、家事の負担を減らし、時短を実現できる点です。
手洗いのために、費やしていた時間と手間を大幅にカットできます。
食器を手洗いされている場合、いつもどれくらい時間をかけていますか?
家族構成や食器の量にもよりますが、だいたい10分~20分くらいでしょうか。。。
食洗機の場合・・・、食器をセットして、洗剤を入れて、スタートボタンをポチっと押して人がやることは終了。。。
洗浄自体は時間がかかりますが、あとは待つだけで、食器洗いの時間を他のことに充てることができるのは嬉しいです。
そして夫婦間やカップル間の食器洗いでのいざこざも撲滅です。
2:高い温度で洗うので汚れが落ちやすい
水道のお湯の温度より高温で洗浄するため汚れが落ちやすく、洗浄後は綺麗に油汚れなども落とすことができます。
ただし、食器のセットの仕方など、綺麗に洗うには注意事項もあります。
各メーカー食洗器の説明書を確認し、使い方をきちんとマスターしておけば、後は楽チンな食器洗い生活が待っています。
3:実は水道代が節約できる
食洗機は、手洗いの場合よりも、節水になるそうです。
手洗いの場合、お湯や水を流しっぱなしになってしまいがちですが、食洗機は水やお湯を機内に循環させて活用します。
また前述の通り、水道のお湯の温度より高温で洗浄するため汚れが落ちやすく、多量の水を活用せずに済むという理由もあります。
パナソニック社の公式ホームページにも掲載がある通り、ランニングコストの観点から見ると、水道代を節約することができます。
4:乾燥機能があるので、食器置き場の水切りスペースが水びたしにならず、水アカ汚れの発生を軽減できる
食洗器には乾燥機能が付いている機種があり、洗浄後に乾燥まで行ってくれます。
そのため、流し付近や食器ストッカーなどに水アカがたまらずに余計な掃除をしなくて済むのも嬉しいメリットです。
5:夫婦で食器洗いについてのストレスが軽減し、食器洗いによる言い争いや喧嘩がほぼ皆無に
個人的に、食洗器を導入して得られたメリットの中で1番の恩恵だと思っているのが「食器洗い関連の夫婦喧嘩軽減」です。
よく食器の片付けや、食器洗いの仕方などで夫婦で喧嘩になってしまうご家庭の話しを聞きます。
やっぱりどうしても食器洗いって面倒ですからね。。。
もしパパさんが食器洗いを担当しているなら、食器をセットして洗剤いれてスタートで終了なので、進んで家事に取り組んでママにも喜ばれますよ。
もしママさんが食器洗いも担当の場合でも、導入することによってママさんの負担を軽減してあげることができますね。
個人的には、これから下部で取り上げるデメリットについて問題がないのであれば、導入に関してかなりオススメです。
ちなみに食洗器導入後も夫婦喧嘩が発生する可能性はなくなったわけではありません。
我が家の例でいうと、食洗器に今入っている食器が、洗う前だと気づかず食器を所定の位置に片付けてしまったことがありました。
水道で軽くゆすいでから食器を食洗器に入れるので、あまり汚れが目立たない場合があり、そのようなケースで勃発しました。
今は夫婦でルールを決めて、「洗う前は扉を開きっぱなし」「洗浄後は扉を閉めておく」ことにして上記のようなミスは防げるようになりました。
卓上型 食洗器導入後に感じたデメリット
食洗器を導入してみて、デメリットを感じた点もありました。
- 食洗器で洗えない食器などがある
- 洗い終わりまで時間がかかる
1:食洗器で洗えない食器などがある
食洗器で洗浄は避けた方が良い食器類が存在します。
私も洗浄NGの食器を食洗器に投入して、形が変形してしまったことがありました。
食器が変形したり、ヒビが入るなど破損してしまうのは、高温で洗浄する、もしくは食洗器用アルカリ性洗剤に合わないなどの理由があります。
下記の食器を食洗器で洗浄すると破損の恐れがあるため、避けた方が良いでしょう。
- 鉄、アルミ、金・銀・銅などの金属の食器
- 木製の食器
- 漆塗りの食器
- クリスタルガラス
- カットガラス
- テフロン加工やフッ素加工などが施された調理器具など
- 飛ばされやすい小さく軽い物
- 耐熱温度90℃未満のプラスチック容器
- 上記の食洗器で洗浄できない食器や調理器具は、手洗いで対応する必要があります。
食洗器非対応の食器を食洗器で洗ってしまうと変形したり、破損する恐れがありますので、あらかじめ注意が必要です。
据え置き型 食洗器をレンタルして使い勝手を確かめる方法
据え置き型の食洗器のご購入を検討されている方は、下のような「家電レンタルサービス」を利用する方法もあるので、参考にして下さい。
食洗器の価格帯はピンからキリまでありますが、少なくとも数万円はして高額ですね。。。
しかし使ってみて初めてメリットやデメリットを肌で感じることができるものです。。。
だから短期間レンタルして据え置き型 食洗器が我が家に相応しいかチェックするのもアリですね。
本記事紹介のパナソニックの食洗器は取扱いがないのですが、「シロカ SS-M151」「サンコー ラクア STTDWADW」などの比較的口コミが良い製品をレンタルできます。
家電をレンタルできるサービス:ゲオレンタル
新品を買うよりも、安価で済ませることができますよ。
気に入ったらそのまま購入も可能です。
ゲオレンタル
価格コムで「サンコー ラクア STTDWADW」の口コミを見る
食洗器の洗浄剤
食洗器は食洗器向けに開発された洗剤を使います。
一般的に、「固形タイプ」と「液体タイプ」があります。
我が家では、日頃、下の「固形タイプ」の洗剤を使っています。
「固形タイプ」食洗器の底面にある洗剤投入する指定場所に、ポンと置くだけです。
下のリンクは「液体タイプ」の食洗器用洗剤です。
「液体タイプ」も同様で、洗剤投入指定箇所に液を注ぐだけで、楽ちんです。
食洗器を上手に使うコツ
食器の汚れを残さないように綺麗に洗浄したり、故障を防ぐためには、食洗器で食器洗いする前の「食器をセットする」段階でコツがあります。
食洗器を上手く使うコツは以下の通りです。
- 食器の食べ残しは三角コーナーやゴミ箱に捨てる
- 油汚れなどはある程度、先に水道水で落として置く
- フィルターの掃除を定期的に行う
- 食器の汚れ面を噴射口に向けて設置する
- 食洗器専用の洗剤を活用
- 適した洗浄コースを選択する
1:食器の食べ残しは三角コーナーやゴミ箱に捨てる
食器に食べ残しが付着している場合、食洗器にそのまま投入すると故障や汚れの原因になります。
面倒ではありますが、食洗器に食器をセットする前に食べ残し・残飯は三角コーナーやゴミ箱に捨てましょう。
2:油汚れなどはある程度、先に水道水で落としておく
まれに食器のセットの仕方や、汚れ方によっては食洗器で洗浄しても、うまく汚れが落ちない場合があります。
食洗器での食器洗浄後に汚れが食器に残ってしまうと、結局、手洗いをしなければいけません。。。
うまく汚れを残さずに食洗器で洗浄するためには、食器に残った油汚れなどを軽く水道水で落としておくと良いでしょう。
前処理しておくと食洗器で洗浄後も汚れが残りにくく、洗いあがりも綺麗です。
3:残さいフィルターの掃除を定期的に行う
残飯などは残さいフィルターに溜まっていきますので、溜まった残さいフィルターのゴミは定期的に処理し、掃除をしっかり行いましょう。
残さいフィルター掃除をできるだけ避けるためには、前述の通り、食器洗浄の前に、食べ残しをゴミ箱などに捨てて食器から取り除くことが大事になります。
4:食器の汚れ面を噴射口に向けて設置する
機種によって異なりますが、洗浄水の噴射口に向けて食器の汚れ面を向けることが汚れをきれいに落とす前提です。
食器の並べ方は、家族で何度か食洗器を使っていくと、コツが分かってきます。
改善案を出しながら、徐々に上手な並べ方をマスターしていきましょう。
5:食洗器専用の洗剤を活用
通常の手洗い用の洗剤は、手荒れしないようにPH値が調整されています。
食洗器では洗剤が手に触れないため、食洗器用の洗浄剤はより強力に汚れを落とせるように開発されています。
食洗器でしっかりと食器の汚れを洗浄したいのであれば、食洗器用の洗剤を購入して活用していきましょう。
6:適した洗浄コースを選択する
機種によって異なりますが、洗浄レベルを設定して、食器洗浄をスタートできる機能があります。
洗浄レベルをあげると、使用する水の量や、洗浄時間を増やして、よりしっかりとした洗浄を行うことが可能です。
ただし、あまり汚れていない少量の食器を洗浄する場合は、レベルを上げすぎてしまうと、時間や水道代に見合わなくなってしまいます。
洗浄する食器の量や汚れ方に適した洗浄コースを選択するように心掛けましょう。
まとめ
個人的に「食洗器」は、結婚後に買って良かった家電ベスト3に入ります。
導入して良かったことと、不便と感じたことを下にまとめます。
デメリットも、もちろんありますが、それを上回るメリットを享受できていると感じています。
購入するかどうかの判断材料として、ご参考になれば幸いです。
- 時短になる&手間を減らす
- 高い温度で洗うので汚れが落ちやすい
- 実は水道代が節約できる
- 乾燥機能があるので、食器置き場の水切りスペースが水びたしにならず、水アカ汚れの発生を軽減できる
- 夫婦で食器洗いについてのストレスが軽減し、食器洗いによる言い争いや喧嘩がほぼ皆無に
- 食洗器で洗えない食器などがある
- 洗い終わりまで時間がかかる
洗いと乾燥に一定の時間がかかるため、急な食器洗い&直ぐに、それらの食器を使うことが難しいです。
コツとしては、食後にすぐに食器を入れて洗浄をスタートすることです。
食後すぐに食洗器での洗浄を開始すれば、次の食事の準備までには確実に間に合うでしょう。
食洗器では、洗えない食器もあり、食洗器に入れてしまうと食器が激しく劣化するケースがあります。
ただ我が家では、価格の安い木製食器などは、消耗品だと思って食洗器にあえて突っ込んで洗ってしまっています。
食洗器に使用不可の食器を入れて洗浄するかどうかは、それぞれのご家庭で自己責任でご判断いただければと思います。
コメント