掃除

掃除用洗剤 | 種類と特徴についてまとめました

掃除用洗剤の種類と使い分けについて
掃除用洗剤の種類と使い分けについて

こんな方におすすめ

  1. 掃除用洗剤はどんな種類があるのかお調べの方
  2. 掃除用洗剤の使い分けについて知りたい方

掃除用洗剤の種類と使い分け方法について

当記事では、掃除用洗剤にはどのような種類があるのかを解説しています。

種類によって、適した場面で効率よく掃除に使うことができます。

それぞれ、どのような特徴があり、得意なこと・苦手なことを把握しておくと、今よりより快適に家事や掃除にトライすることができるでしょう。

汚れの性質

酸性とアルカリ性
酸性とアルカリ性

洗剤をうまく活用するには、汚れと逆の性質の洗剤を用いて、汚れを中和させることが大切です。

酸性の汚れ

油汚れや焦げ付きなどは酸性の汚れ
油汚れや焦げ付きなどは酸性の汚れ

油汚れや手あかなどは、「酸性」の汚れです。

洗剤は「アルカリ性」のものを活用しましょう。

一般的に、重曹や、セスキ酸ソーダ、住居用洗剤などがよく使われています。

アルカリ性の汚れ

風呂場の鏡の水アカ汚れはアルカリ性
風呂場の鏡の水アカ汚れはアルカリ性

風呂場や洗面台、台所など、水回りの水アカや、トイレの尿汚れなどは、「アルカリ性」の汚れです。

洗剤としてクエン酸や食用酢など「酸性」のものを活用しましょう。

洗剤の種類

掃除用洗剤は大まかに分けて3つに分類できます。

PH別の洗剤3種類

  • アルカリ性
  • 酸性
  • 中性

それぞれの性質について、具体的に一般のご家庭で使用されている洗剤の種類と特徴をご紹介します。

酸性の洗剤|クエン酸

クエン酸
クエン酸

特徴

水に溶けやすい性質を利用して、酸味付の添加物などにも使用されます。

酸性のため、カルシウムなどを溶かし、アルカリ性の汚れを中和して取り除く作用があります。

掃除用と食品用がありますので、注意が必要です。

食用のお酢には揮発性がありますが、クエン酸は揮発性がなく無臭のため掃除にも使いやすいのが特徴です。

成分

果物や野菜などの食品に含まれる有機酸です。

特にレモンや梅干しの酸味のもとで有名ですね。

市販品はでんぷんなどを発行させてつくられるそうです。

クエン酸など酸性洗剤の取扱注意点

クエン酸は、塩素系漂白剤と、絶対に混ぜてはいけません。 ハイターなどの塩素系漂白剤は、酸性の洗浄剤などと混ぜると、有害なガスを発生させてしまうため取扱いに注意が必要です。

得意なこと

水アカなどのアルカリ性の汚れを取り除くことができます。

水回りやポットの水アカ掃除にうってつけです。

トイレの掃除でも、尿がアルカリ性の汚れのため、便器の汚れと臭い取りのために活用できます。

苦手なこと

酸性の油汚れは落とすことができません。

食事をこぼしたケースの衣服の汚れも、脂とタンパク質が原因のため、酸性洗剤では落とせません。

保管方法

密閉容器で常温保存が望ましいです。

湿気で固まってしまいますので注意が必要です。

保管しておく容器ですが、金属製やプラスチック製はNGで、ガラス製の容器が最も望ましいです。

アルカリ性の洗剤①|重曹

重曹
重曹

特徴

弱アルカリ性で、水に溶けにくい性質を持っています。

後述のセスキ酸ソーダよりもアルカリ度は低いです。

成分

科学名は「炭酸水素ナトリウム」。

炭酸ガスを発生させ、ベーキングパウダーの主成分でもあります。

得意なこと

磨き粉として使うと、研磨作用により、焦げ付きを落とすことができます。

ひどい焦げ付きの場合は、水と過熱して発砲させて、焦げ付きを浮き上がらせることができます。

苦手なこと

あまりにもひどい油汚れの場合や、アルカリ性の強い汚れの場合は落とすことができません。

保管方法

常温下では、成分が安定しているため、長期保存が可能です。

湿気によって固まってしまう恐れがあるため、できれば密封容器で保管がベターです。

食用と掃除用があり、掃除用の重曹は不純物も多いので、誤って食用に活用しないように取扱に注意しましょう。

アルカリ性の洗剤②|セスキ酸ソーダ

特徴

重曹と異なり、水に溶けやす性質があります。

粉末を水で溶かしてお手製のスプレー用水溶液を作るも良しです。

揮発性がなく無臭。

重曹よりもアルカリ度が高いのも特徴のひとつです。

手荒れがしにくいので使い勝手が良いです。

成分

科学名「セスキ炭酸ナトリウム」。

私たちの馴染みなところでは、市販の洗剤や、入浴剤の原料にも用いられる化合物です。

揮発性はなく、無臭で、リビングなどでも使いやすい洗浄成分です。

得意なこと

皮脂や手垢、ひどい油汚れを落とすことができます。

消臭効果も。

たんぱく質を分解する効果もあるため血液汚れの洗浄にも使えます。

工業用途にも活用されていて、絹や羊毛、木綿などの脂肪や不純物を取り除くなどために活躍しています。

苦手なこと

アルミ製品や天然素材は変色する場合があるため、素材によっては使用を控えた方が良いです。

たんぱく質を溶かすため、使用の際は手荒れの注意も必要です。

保管方法

重曹と同様で、常温で長期保存が可能です。

密封容器で湿気を避けて保管することで、より長く保存ができます。

アルコール

アルコール除菌
アルコール除菌

特徴

消毒用のエタノールには、殺菌効果があります。
キッチンの除菌で大活躍。

浴室などでのカビ予防にも活用できます。

成分

エタノールの別名「酒精」と呼ばれ、お酒の主成分です。

食品添加物としても広く使われています。

揮発性が高く、アルコールのツンとした匂いがあります。

得意なこと

手アカの除去や拭き上げによってピカピカに光らせることができます。

手で触れるケースが多い、スイッチやリモコンなどの手垢除去と除菌に役立ちます。

またガラスや鏡の掃除で活用しても、付着した手垢も綺麗にし、さらに見た目もピカピカに磨いたようになるため、向いています。

揮発性が高く、拭き掃除後にすぐに揮発してしまうので、電化製品など水気を嫌う場所への拭き掃除に適しています。

苦手なこと

アルカリ性の水アカ汚れやキッチンのひどい油汚れなどは落とすことができません。

ニスや塗料を剥がしてしまったり、革製品の艶を失わせてしまう作用もあるため、使用時に注意が必要です。

保管方法

揮発性が高いので空気に触れないように密閉し、冷暗所で保管しましょう。

引火性が強いので、火気に十分注意が必要です。

酸素系漂白剤

漂白剤=過酸化ナトリウム
漂白剤=過酸化ナトリウム

特徴

酸素系漂白剤には、液体タイプと粉末タイプの2種類があります。

液体タイプは洗濯用洗剤と一緒に使用することで衣服の漂白と除菌が可能。

粉末タイプは、液体タイプよりも漂白力が強く、衣類以外にも調理器具などの付け置き洗いや洗濯槽の洗浄にも効果があります。

40~50度程度のお湯に溶かすと、アルカリ度や酸化力がアップする特徴もあります。

成分

「化学名」=過炭酸ナトリウム。

酸化する力を使った漂白剤です。

弱アルカリ性で、活性酸素と水の分解により酸化力を発揮して漂白や殺菌が可能。

得意なこと

布巾の漂白や除菌、カビ落としなどが可能です。

浴室や洗濯槽の掃除にも大活躍。

苦手なこと

深く根を張った黒カビは除去が難しいです。

ステンレス以外の金属やウール、絹には使用できません。

保管方法

水に溶けると漂白力が落ちますので注意が必要です。

金属製の容器や密封容器での保管は避けてください。

まとめ

汚れの種類によって、洗剤を使い分けるのが効率の良い掃除方法となります。

掃除する場所が、どんな汚れなのかをまず確認します。

また洗剤の種類によって、どんな特徴と性質があるのかを知識として理解しておけば、その知識は一生涯の生活において役立たせることができます。

酸性の油汚れなのか?手垢なのか?それとも水垢などのアルカリ性の汚れなのか?

その汚れに適した洗剤をチョイスして中和させてあげることが掃除の基本となります。

-掃除