掃除

ベストな鏡の掃除方法は?| 簡単に綺麗にする方法を場所ごとに解説

皆さんはどのような方法で鏡を掃除していますか?
皆さんはどのような方法で鏡を掃除していますか?

こんな方におすすめ

  1. 効率の良い鏡掃除の方法についてお調べの方
  2. 鏡の掃除の適切な頻度や頑固な汚れを未然に防ぐ方法を知りたい方

ベストな鏡の掃除方法は?| 場所ごとに解説します

鏡の汚れは、鏡の設置場所によって異なります。

まずは鏡の汚れの種類を確認し、適切な方法で掃除をしていきましょう。

鏡汚れの原因は設置場所によって異なる

鏡の汚れの種類は以下の3種類です。

鏡の汚れの種類

  • ホコリ
  • 油汚れ
  • 水アカ
(例) 鏡の水アカ汚れ
(例) 鏡の水アカ汚れ

この3種類の汚れは、下のように鏡の設置場所によって、生じやすさが異なります。

玄関やお部屋の鏡の汚れ

玄関の姿見
玄関の姿見

玄関や、お部屋に設置している姿見・鏡は、人が動く場所に設置しているので、衣服・敷物・ソファーなどの布物から舞うホコリが、鏡に付着・堆積しやすくなります。

洗面台やお風呂の鏡の汚れ

浴室の鏡
洗面台の鏡

水回りの鏡には、水アカが付きやすいです。

水アカの原因は次の通りです。

水道水には「カルシウム」「マグネシウム」「ケイ素」などのミネラルが含まれています。
これらのミネラルが、空気中の酸素や二酸化炭素と結びつくと、白い結晶のような「水アカ」に変貌。。。

ちなみに水道水に含まれる「ケイ素」というミネラルは、鏡の成分としても含まれています。
水道水と鏡のケイ素は結び付きやすくため、水アカが一度付着すると、強く結合してなかなか落とすことができなくなります。。。

鏡に発生する水アカはより強固な汚れに

浴槽や壁に付く水アカよりも、鏡に付く水アカのほうがケイ素の結びつきが強固です。
洗面台やお風呂などの水アカが発生しやすい鏡は、日頃から注意してマメに掃除を行わないと、後々、汚れを除去するのに苦労することに。。。

手鏡の汚れ

手鏡は皮脂などが付着しやすい
手鏡は皮脂などが付着しやすい

手鏡には、手アカや油汚れが付きやすくなります。

特に女性の方は、化粧をするときに使用する鏡に、化粧品の油汚れや手アカなどの皮脂汚れが付着しやすいです。

汚れの種類ごとの清掃方法 | ホコリ汚れ

鏡のホコリ汚れが多く発生する場所

  • 玄関姿見
  • 部屋の鏡

まずは水拭き

ぬれた布や雑巾を絞って、水拭きする。

新聞紙も鏡の掃除に活用
新聞紙も鏡の掃除に活用

新聞紙でも代用可。

新聞紙は、新聞紙の印刷インキの油分が、鏡に膜を張り、ホコリが付着しにくくなる効果もあるそうでです。

乾拭きで仕上げ

雑巾や布で鏡を水拭きすると、布の細かい繊維が、鏡に付着して残ってしまいます。

鏡に残存する繊維を、乾拭きで落とします。

乾拭きする場合は、鏡を傷つけないような、やわらかめの鏡用の布巾を使用すると良いでしょう。

乾拭きすることで鏡面もよりピカピカで綺麗になり、写りも鮮明になります。

油汚れがある場合

皮脂など油汚れがあるときは「重曹」を使って掃除します。

重曹の粉末
重曹の粉末

油汚れは酸性のため、アルカリ性の「重曹」を使うと油汚れを中和させて割と簡単に落とすことが可能です。

重曹スプレーなどを使って汚れに吹きかけて拭き取り、乾拭きで仕上げます。

鏡の拭き後を出さないようにする手順

玄関やお部屋の姿見は、水拭き⇒乾拭きの順で掃除します。
特に水拭きした後は、拭き跡が付くので注意が必要です。
拭き跡がなるべく出ないように、上から下、左から右など一方向に拭くのがコツとなります。

汚れの種類ごとの清掃方法 | 水アカ

鏡の水アカ汚れが多く発生する場所

  • 洗面台
  • お風呂場

水アカ汚れは、アルカリ性

洗面台や浴室の鏡には、水アカ汚れが付着しやすいです。

水アカ汚れは、アルカリ性です。

そのため、酸性で汚れを中和させる方法が有効です。

レモン汁など酸性で中和させる
レモン汁など酸性で中和させる

酸性の洗剤やクエン酸、酢、レモン汁などを用いて掃除します。

クエン酸などを水で溶かして、水アカにスプレーして拭き取ります。

汚れが落ちにくい場合は、吹きかけてから数分~数十分程度時間を置いてから拭き取りすると汚れを落としやすくなります。

鏡を傷つけないように注意

家庭用の中性洗剤だと、汚れが中和されず、水アカ汚れが落ちにくくなります。
そのため、強い力で、こすってしまい、鏡に傷が入ってしまうリスクが高まります。

頑固な水アカ汚れ対策=クエン酸パック

時間が経過すると、鏡に付いた水アカが強固にこびりついて落としにくくなっていきます。
そんな頑固な水アカ汚れには、クエン酸を使ったパックで対策。

手順としては、クエン酸スプレーを頑固な水アカ汚れに吹き付けます。
その後、ラップなどで覆ってパックし、乾燥を防ぎます。

半日~1日ほど時間を置いて、やわらかい布で水拭きし、その後、乾拭きをして仕上げれば、強固な水垢も除去可能。

汚れの種類ごとの清掃方法 | 皮脂汚れ

鏡の皮脂汚れが多く発生する場所

  • 手鏡
  • お子さんの手の届く場所の鏡

簡単に落とせるような皮脂汚れの場合の掃除方法

新聞紙や古紙、古布などを使って汚れを落とします。

新聞紙
古紙

頑固な皮脂汚れの場合の掃除方法

頑固な汚れの場合では、古紙や古布などで拭いても落ちないため、そのような場合は「重曹」を使いましょう。

化粧品や皮脂などの油汚れは酸性のため、アルカリ性の「重曹」を使うことで中和されて汚れが落ちやすくなります。

まとめ

鏡がピカピカになれば、気持ち良く使えますね!

心も晴れやかに!

空を映す鏡
空を映す鏡

重要なポイントとしては、鏡の種類によっても汚れ方が異なるということ。

汚れの種類によって、対策を講じて、適した方法で掃除をすることが効率よく汚れを落とし、かつ時短できる方法ということになりますね!

-掃除